
こんにちは!いつもお読みくださってありがとうございます。
今回は、福井県の曹洞宗大本山「永平寺」に参拝して参りました。
永平寺の参拝についてブログを書こうと思い、ホームページを見ましたら
素晴らしい言葉を拝見いたしましたので、まずはお読み頂きたいです。
❰「お釈迦様の御教え」
すべての者は暴力に怯え、
すべての者は、死を恐れる。
己が身を引き比べて、
殺してはならぬ。
殺さしてはならぬ。 [真理の言葉]第十章暴力❱
誰もが我が身に引き当て、辛く悲しい争いを起こしませんことを
お釈迦様は今の世をお見通しだったのでしょうか……
永平寺は、寛元2年に道元禅師によって開かれた座禅修行の
道場です。
「七堂伽藍」寺院の建物を「伽藍」と呼びます。
伽藍には、僧侶が修行する清浄な場所と言う意味があり、
禅宗寺院では、特に主要な伽藍として
法堂、仏殿、僧堂、庫院、山門、東司、浴室を指して「七堂伽藍」
と呼びます。東司は、御手洗いのことで、戸の開け方から、
手の洗い方まで細かな作法が定まっています。
私は、まず龍門から入らせて頂き、あまりの清々しさに圧倒されました。
そして、右側に「天地観世音菩薩様」「聖観世音菩薩様」
思わずかけより、本日来られましたことを感謝致しました。
みるみる光のオーラに包まれ、待っていてくださったと感動しました。
うきうきしながら、素敵な手水舎でてをあらい、山門を潜ります。
中国唐時代様式の楼閣門で、両側に仏教の守護神である四天王
が安置されています。思わず「なんと立派でかっこいい!」
と言ってしまいました。
次に「傘松閣」参拝に来られた方の控え室ですが、「絵天井の間」
があり、230枚の美しい色彩画が天井に飾られています。
そして、「仏殿」中央に曹洞宗のご本尊であるお釈迦様が祀られて
おり、世界平和や万民安楽をご祈祷されてます。
私もひざまづいてお祈り致しました。
一番奥に「法堂」があり、中央に聖観世音菩薩様がお祀りされており、
住持が法を説く道場です。私もお経をあげさせて頂きました。
法堂から見下ろした景色が素敵でした。とても懐かしい気がしました。
禅宗のお寺でこんなに観音様のパワーを頂けるとは、
お呼び頂けたことに感動しました。
電話占いアクシアのサラスバティでした。
サラスバティ先生のプロフィールはこちら












サラスバティ先生のブログ~急に思い立って~知立神社参拝
サラスバティ先生のブログ〜2年伊勢神宮参拝
サラスバティ先生のブログ〜月9日笠寺観音様の九万九千日
サラスバティ先生のブログ〜「品川の龍神様」荏原神社参拝
サラスバティ先生のブログ〜豊川稲荷東京別院参拝
