皆さん、こんにちは。
皆さんは「お守り」をお持ちですか?
「毎年初もうでに行って授かる」という方、
それほど信心深いわけではなくても
「そういえば、受験する前にもらったっけ」
「縁結びのお守りは、見かけたらやっぱり欲しくなる」
そんな方も多いのではないでしょうか?
誰もが一度は手にしたことのある「お守り」。
今回はそんな「お守り」についてお話ししたいと思います。
<お守りとは>
「お守り」とは、厄除けや招福、加護などの祈願を行う物。
一般的には、神社やお寺で授与される
小さな護符やお札を袋に入れたもの を指します。
古来、人は悪いことを避けたり幸運を呼び込むために
さまざまなものを身につけてきました。
古くは、自然界の不思議な力が宿るとされた動物の骨や植物、石
その後、魔力を持つとされた鏡や刀など。
そして平安時代になると、神仏の加護を得たお札を袋に入れたものを
お守りとして身に着け、力を借りるようになったそうです。
<どこで手に入るの?>
神社やお寺の「授与所」で受けることができます。
ここで一つ注意したいこと。
お守りは神さまや仏さまからご利益を授けていただくもの
いわば神さま、仏さまの分身です。
だから、「買う」のではなく
「受ける」「授かる」「頂く」というのが正解。
そして、「料金を払う」のではなく
「初穂料(はつほりょう)を納める」という言い方をします。
初穂料とは、神仏に奉納するお金のこと。
元来、日本は稲作中心の文化であり、感謝の気持ちを込めて
その年初めて収穫された稲穂(初穂)をお供えしていたことからきています。
「お守りを買いたいんだけど、いくら払えばいいですか?」
なんて言わないように気を付けたいですね。
<どうやっても持てばいいの?>
お守りは、使い方によっては
その力を充分に発揮できないといわれています。
せっかくだったら、効果的な持ち方をしたいですよね。
一番大切なこと、それは
常に自分のそばに置いておくこと です。
有名な神社で願いを込めて授かったお守りでも
机の引き出しに入れっぱなしはNG。
できれば、首から下げて肌身離さず というのが理想的ですが
ファッション的にも、それはなかなか難しい。
そんな場合は、身近な物、いつも使う物と一緒にしておきましょう。
例えば、お財布や化粧ポーチ、パスケースやスマホケースのポケットなら
毎日一緒に過ごすことができ、あなたとお守りのご縁がより一層深くなるはずです。
<ずっと持っていていいの?>
一年を目処にして新しいものを授かるのが一般的ですが、
実際には、効果の期限や返納の時期などに明確な決まりはありません。
一年より前に願いが叶えば、その時にお返しします。
一年を超える場合には、一年毎に新しいお守りを頂いても良いし
願いが叶うまで身に着けていても差し支えはありません。
<どこに返せばいいの?>
返納するのは、基本的にはお守りを頂いた神社になります。
「ありがとうございます」という感謝の気持ちを込めて
納め所にお返ししましょう。
直接返納に行けない時は、違う神社でも問題はないとされています。
郵送で返納を受け付けてくれる神社もあるので
それぞれのホームページなどで確認してみてくださいね。
<二つ以上持つのはダメ?>
「神さま同士が喧嘩する」という話も聞きますが、
結論から言うと、全く心配はいりません。
「八百万神」という言葉もあるように
(やおよろずのかみ=数多くの神、全ての神)
日本にはたくさんの神さまがいらっしゃいます。
その神さま達が協力して、我々を守ってくださっているのです。
<あの有名神社のお守りが欲しい>
本来ならば、実際にお参りしてお守りを頂くのが望ましいのですが
遠い、時間が無い などの理由でどうしても行けない場合
参拝しなくても授かることができる神社もあります。
「縁結び、良縁祈願で有名な 京都 地主神社」
「陰陽師 安倍晴明を祀った 京都 晴明神社」
「天満宮の総本社 京都 北野天満宮」
「神々が集うといわれる 島根 出雲大社」 など
いずれも郵送での申し込みを受け付けています。
注文の前に、それぞれのホームページをご確認くださいね。
「お守り」のあれこれ、いかがでしたか?
神さまや仏さまに見守っていただきながら
お守りパワーで幸せを引き寄せましょうね。
どうか、皆さんの願いが叶いますように。
電話占いアクシア 桜珠(おうじゅ)でした。
桜珠先生の詳しいプロフィールはこちら










占い師 美月 お客様の声「美月先生」
またお願いします
